生理周期とダイエット

生理前・生理中・生理の後で最もダイエットに適している時期があることを知っていますか?
ここでは生理周期とダイエットの関係について詳しくご紹介しています。



生理周期について

生理とダイエットの関係のまえに、まずは生理について勉強しましょう。

生理(月経)には周期があります。
生理が始まった日を1日目とし、次の生理が始まる前日までを数えたものが「生理周期」となりますが、周期の長さは人それぞれです。
25日から38日周期であれば正常とされています。
月経から次の月経までの間には「卵胞期(らんほうき」、「排卵期(はいらんき)」、「黄体期(おうたいき)」、「月経期(げっけいき)」に分けられます。
では、それぞれの特徴をみてみましょう。

「卵胞期」
卵胞期は子宮の中で卵子が複数育てられている状態です。
卵胞が発育して卵胞ホルモンが分泌されることで、子宮内膜は少しずつ厚みを帯びてきます。

「排卵期」
排卵期は卵胞ホルモンの分泌がピークに達している状態。
育てられた卵子の中で最も成熟した1つ以外はそれ以上の成熟をストップし、黄体形成ホルモンが成熟卵胞を刺激することで排卵が生じます。
人によっては、この排卵で痛みを感じることもあります。

「黄体期」
卵子が飛び出したあとの卵胞は「黄体」と呼ばれる組織に変化し、黄体ホルモンを放出します。
これにより子宮内膜はさらに厚くなり、着床しやすい状態になります。

「月経期」
着床しなかった場合、黄体は約2週間でしぼんで「白体」に変化し、黄体ホルモンの分泌が急激に減少します。
子宮内膜は、はがれ落ちて血液と一緒に体の外へと排出されます。

 

生理の周期

 

生理には自律神経の中枢である視床下部が関係しています。
そのため、生理前になるとブルーになったりイライラしたり。
またホルモンの関係で生理痛だけでなく、体温が下がって血行が悪くなったり、頭痛、倦怠感などの症状が現れることも。
また、無理なダイエットは生理が来なくなる「無月経」を引き起こすこともあります。

 

生理とダイエットの関係

では、この生理周期の中でもっともダイエットに適している時期はいつなのでしょうか?
それは「排卵期」付近、つまり生理が終わって2週間程度ということになります。

生理前から生理中にかけては血行・代謝が悪く、水分などを溜め込んでむくみやすい状態でもあります。また頭痛、倦怠感、イライラなどの症状が現れることもあり、体調は万全ではありません。
この時期はダイエットには不向きといえます。

生理が終わると代謝もよくなり、肌もいきいきし、精神状態も落ち着いてきます。
さらに、排卵期には筋肉をつけるためにかかせない男性ホルモンが分泌されやすくなるので、効率的に筋力をアップさせやすい時期でもあるのです。
ぜひ、この時期に基礎代謝をアップさせながら、有酸素運動・無酸素運動を取り入れたダイエットに取り組みましょう!

 

ダイエットにはハーブティー
ダイエットには、食事・運動・ハーブティー!


ダイエット成功への道 メニュー
ダイエットの基礎知識
基礎代謝アップでダイエット
食生活の改善でダイエット
セルライト除去でダイエット
ダイエット食品でダイエット
ダイエットグッズでダイエット

運営情報・リンク
お問い合わせ・運営情報
リンク